2022.05.07
5月7日(土)のレース結果
《今週の重賞予想結果》
5/7(土) 中京11R 第70回 京都新聞杯(G2) 芝左2200m 15:35
今週も時間がなくて、じっくり考えられなかった。
京都競馬場の整備工事に伴って、今年も昨年に続き中京競馬場での開催。なので、ここはコース的にはあまり過去のデータを参考にしない方がいいのかもしれない。京都は右回り、中京は左回りだし、京都は平坦で途中に坂があるけど、中京は起伏があって最後に坂がある。京都は一瞬の切れ味よりもスピードの持続力、中京は上がり勝負に対応できる差し馬が有利で、長距離向きの持続力のある馬を重視した方がいいのかも。
コースは違うけど、時期は同じだし、参戦してくるレベルも同等の馬だと思うので、そうすると、過去のデータから重賞で実績を残す位の実力のある馬か、または勢いのある馬を重視した方がよさそう。未勝利戦を勝ち上がったばかりの馬とかオープンで何とか上位に来ているとか中途半端な強さではなく、あまりいい表現はできないけど実績を伴っている強さの馬がいいような気がする。
このレースのプロファイルは芝2000m以上のレースで勝った実績のある馬。上がり勝負に対応できる馬。長距離向きの持続力のある馬。重賞で実績があるか、1勝馬で勢いのある馬。中京コースに経験があり、好走した馬。
昨年の1,2着馬は前走阪神での出走。阪神のコースも右回りとの違いはあるけど、何となくゴール近くに坂がある中京コースに似ているような気がするので、今回も前走阪神コースでの出走馬は注意した方がいいかなって思っているんだけど。
そうすると、重賞に実績のある馬は札幌2歳S(G3)2着、きさらぎ賞(G3)4着の③アスクワイルドモア、京都2歳S(G3)4着の⑫ポッドボレット、毎日杯(G3)5着の⑦リアド、京成杯(G3)3着の⑪ヴェローナシチー。
1勝馬で勢いのある馬は、前走同舞台の大寒桜賞を圧勝した⑩ブラックブロッサム、前走ゆきやなぎ賞の勝ち馬⑨ボルドグフーシュ、前走1勝クラスを勝った①メイショウラナキラ。アザレア賞3着の⑥アップデートも気になるけど、ちょっとタイム的にどうかな。前々走の未勝利戦を勝った⑧ショウナンアデイブも気になるけど。
このプロファイルに合っていそうな馬は⑫ポッドボレットが一番近いような気がする。
⑫ポッドボレット
長く脚を使える馬なので、このプロファイルに合っていると思う。中京コースは初めてでも左回りの東京コースでも好走していたので、問題ないと思う。レヴァンジルとかグランシエロとか強い馬と戦ってきているので実力はある。
⑪ヴェローナシチー
デビューから5戦が全て3着以内と堅実な走りをする。しかも5戦中4戦でメンバー中最速の上がり。たぶん、勝つためにはここも前走と同じ前の方で運ぶと思うので。
③アスクワイルドモア
2走前のホープフルS10着は落鉄と敗因が分かっているので、実力を発揮できれば上位には来ると思うんだけど。
⑩ブラックブロッサム
前走はこのレースに相性のいい大寒桜賞を圧勝した。ただ前走は重馬場だったので、中京で連勝しているけど、速い上がりが使えるのかどうなのか。タイム的にも前走重馬場で良く分からないけど、相手もそんなに強くなかったんじゃないかな。うーん、やってみないと分からないな。ただ、先行できるので上位には来そう。
⑨ボルドグフーシュ
スタートが悪いので後方からの競馬になりやすい。先行出来て瞬発力勝負になれば位置取り次第では勝つ可能性が高いと思っているがあんまり後ろだとどうかな。
⑦リアド
この馬は先行できるし、地力はあるのでいいと思うんだけど、前走馬場の関係なのか、直線で伸びを欠いての5着だったので。
①メイショウラナキラ
前走の阪神1勝クラスは逃げて4馬身差の快勝。開幕週の馬場で内枠だし、先行した方が有利なコースなのでいいんじゃないかと思っている。コースも経験済みだし、自分のペースで運べれば。中2週が気になるところ。
★3連単1頭軸マルチ6頭流し⑫ー⑪③⑩⑨⑦①各100円 9000円
馬連⑫ー⑪1000円 計10000円
《結果》
③⑪⑨
③アスクワイルドモア
内々を立ち回り、4コーナーで外側に斜行し、④ストップザタイム、⑦リアドの進路が狭くなった。これで、岩田望来騎手は2日間の騎乗停止に。最後はゴール前で差し切ってコースレコードで重賞初制覇。
⑪ヴェローナシチー
スタートは良かったが後方2番手からの競馬に。3コーナーから徐々に動いて行って、直線では外に出し、早めに先頭に立っていた。最後は③アスクワイルドモアとの叩き合いになったが、惜しくも2着に。
⑨ボルドグフーシュ
スタート直後に⑧ショウナンアデイブにぶつけられ、1馬身出遅れる不利に。酷い、酷すぎる。😓 結局最後方からの競馬に。直線は外に出し、メンバー中最速の上がりで追ったが、流石に開幕週の馬場では届かなかった。ゆきやなぎ賞と同じような競馬になった。それでも力のあるところは示せた。この馬は相当に力があるな。
⑫ポッドボレット
福永騎手が何かしらの異常があったみたいだ、と言っているので、今日はいつもの競馬が出来なかったな。
■1レース10000円以内の投資で勝負しています。
■馬券は自己責任で購入して下さい。責任は一切負えません。
JRA出馬表はこちらから
《今月の重賞予想の収支》
投資額 20000円 回収額 12170円
収支 -7830円 回収率 60.8%
今日も悲しい結果に。😭


にほんブログ村

競馬ランキング
ポチっとお願いしますm(__)m

《今週の重賞予想結果》
5/7(土) 中京11R 第70回 京都新聞杯(G2) 芝左2200m 15:35
今週も時間がなくて、じっくり考えられなかった。
京都競馬場の整備工事に伴って、今年も昨年に続き中京競馬場での開催。なので、ここはコース的にはあまり過去のデータを参考にしない方がいいのかもしれない。京都は右回り、中京は左回りだし、京都は平坦で途中に坂があるけど、中京は起伏があって最後に坂がある。京都は一瞬の切れ味よりもスピードの持続力、中京は上がり勝負に対応できる差し馬が有利で、長距離向きの持続力のある馬を重視した方がいいのかも。
コースは違うけど、時期は同じだし、参戦してくるレベルも同等の馬だと思うので、そうすると、過去のデータから重賞で実績を残す位の実力のある馬か、または勢いのある馬を重視した方がよさそう。未勝利戦を勝ち上がったばかりの馬とかオープンで何とか上位に来ているとか中途半端な強さではなく、あまりいい表現はできないけど実績を伴っている強さの馬がいいような気がする。
このレースのプロファイルは芝2000m以上のレースで勝った実績のある馬。上がり勝負に対応できる馬。長距離向きの持続力のある馬。重賞で実績があるか、1勝馬で勢いのある馬。中京コースに経験があり、好走した馬。
昨年の1,2着馬は前走阪神での出走。阪神のコースも右回りとの違いはあるけど、何となくゴール近くに坂がある中京コースに似ているような気がするので、今回も前走阪神コースでの出走馬は注意した方がいいかなって思っているんだけど。
そうすると、重賞に実績のある馬は札幌2歳S(G3)2着、きさらぎ賞(G3)4着の③アスクワイルドモア、京都2歳S(G3)4着の⑫ポッドボレット、毎日杯(G3)5着の⑦リアド、京成杯(G3)3着の⑪ヴェローナシチー。
1勝馬で勢いのある馬は、前走同舞台の大寒桜賞を圧勝した⑩ブラックブロッサム、前走ゆきやなぎ賞の勝ち馬⑨ボルドグフーシュ、前走1勝クラスを勝った①メイショウラナキラ。アザレア賞3着の⑥アップデートも気になるけど、ちょっとタイム的にどうかな。前々走の未勝利戦を勝った⑧ショウナンアデイブも気になるけど。
このプロファイルに合っていそうな馬は⑫ポッドボレットが一番近いような気がする。
⑫ポッドボレット
長く脚を使える馬なので、このプロファイルに合っていると思う。中京コースは初めてでも左回りの東京コースでも好走していたので、問題ないと思う。レヴァンジルとかグランシエロとか強い馬と戦ってきているので実力はある。
⑪ヴェローナシチー
デビューから5戦が全て3着以内と堅実な走りをする。しかも5戦中4戦でメンバー中最速の上がり。たぶん、勝つためにはここも前走と同じ前の方で運ぶと思うので。
③アスクワイルドモア
2走前のホープフルS10着は落鉄と敗因が分かっているので、実力を発揮できれば上位には来ると思うんだけど。
⑩ブラックブロッサム
前走はこのレースに相性のいい大寒桜賞を圧勝した。ただ前走は重馬場だったので、中京で連勝しているけど、速い上がりが使えるのかどうなのか。タイム的にも前走重馬場で良く分からないけど、相手もそんなに強くなかったんじゃないかな。うーん、やってみないと分からないな。ただ、先行できるので上位には来そう。
⑨ボルドグフーシュ
スタートが悪いので後方からの競馬になりやすい。先行出来て瞬発力勝負になれば位置取り次第では勝つ可能性が高いと思っているがあんまり後ろだとどうかな。
⑦リアド
この馬は先行できるし、地力はあるのでいいと思うんだけど、前走馬場の関係なのか、直線で伸びを欠いての5着だったので。
①メイショウラナキラ
前走の阪神1勝クラスは逃げて4馬身差の快勝。開幕週の馬場で内枠だし、先行した方が有利なコースなのでいいんじゃないかと思っている。コースも経験済みだし、自分のペースで運べれば。中2週が気になるところ。
★3連単1頭軸マルチ6頭流し⑫ー⑪③⑩⑨⑦①各100円 9000円
馬連⑫ー⑪1000円 計10000円
《結果》
③⑪⑨
③アスクワイルドモア
内々を立ち回り、4コーナーで外側に斜行し、④ストップザタイム、⑦リアドの進路が狭くなった。これで、岩田望来騎手は2日間の騎乗停止に。最後はゴール前で差し切ってコースレコードで重賞初制覇。
⑪ヴェローナシチー
スタートは良かったが後方2番手からの競馬に。3コーナーから徐々に動いて行って、直線では外に出し、早めに先頭に立っていた。最後は③アスクワイルドモアとの叩き合いになったが、惜しくも2着に。
⑨ボルドグフーシュ
スタート直後に⑧ショウナンアデイブにぶつけられ、1馬身出遅れる不利に。酷い、酷すぎる。😓 結局最後方からの競馬に。直線は外に出し、メンバー中最速の上がりで追ったが、流石に開幕週の馬場では届かなかった。ゆきやなぎ賞と同じような競馬になった。それでも力のあるところは示せた。この馬は相当に力があるな。
⑫ポッドボレット
福永騎手が何かしらの異常があったみたいだ、と言っているので、今日はいつもの競馬が出来なかったな。
■1レース10000円以内の投資で勝負しています。
■馬券は自己責任で購入して下さい。責任は一切負えません。
JRA出馬表はこちらから
《今月の重賞予想の収支》
投資額 20000円 回収額 12170円
収支 -7830円 回収率 60.8%
今日も悲しい結果に。😭


にほんブログ村

競馬ランキング
ポチっとお願いしますm(__)m
スポンサーサイト
2022.05.07
5月7日(土)のレース
ロシアのウクライナ侵攻を現実に目の当たりにすると、自衛隊の持てる必要最低限の戦力って一体何なのだろうとこの頃思ってしまう。憲法の定める必要最低限っていう曖昧な表現の為にどうとでも解釈が出来てしまうような気がする。このウクライナの一件でいま憲法を見直して改正しようという動きが加速しているように思うけど、国民を守る為の憲法なんだよね。何か憲法学者がいうと憲法を守る為の憲法論議のような気がしてしまう。大災害が起こって自衛隊を要請したら、自衛隊は必要最低限しかやらないってことはないよね。いつでも全力を尽くしてくれる。今のウクライナだって、自国を守る為に全力を尽くして守っている。もし相手が10の戦力で攻めて来たら、日本は追い返す為には10の戦力がないとダメなんじゃないの。自分が思うには相手と同等の力が必要最低限の戦力だと思っている。そうしなければ、仮に日本が7の戦力が必要最低限の戦力だとしたら、日本は全てを出し切って相手に相当のダメージを与えるけど、それでも相手はまだ3の戦力が残っていてこれで日本を制圧出来ると思ったら、その国のリーダー次第だけど残りの3の戦力を行使するんじゃないかな。その為には日本は10の戦力を一国では無理だから複数の国と同盟を結んでおかないと厳しいことになる。でも今の状況を見ていると、アメリカなんか、日本を本気で助けてくれるんだろうか。これこそ、アメリカは必要最低限の戦力しか日本に送って来ないような気がする。ロシアが北海道に侵攻したり、台湾有事になったら、ほんとにどうなるんだろうか。今のウクライナのように国が滅茶苦茶になってしまうような気がする。ほんとに日本は平和ボケなんじゃないのかな。
よかったら予想の参考にして下さい。
(馬券の購入は自己責任でお願いします。責任は一切負えません。)
《今週の重賞予想》
5/7(土) 中京11R 第70回 京都新聞杯(G2) 芝左2200m 15:35
今週も時間がなくて、じっくり考えられなかった。
京都競馬場の整備工事に伴って、今年も昨年に続き中京競馬場での開催。なので、ここはコース的にはあまり過去のデータを参考にしない方がいいのかもしれない。京都は右回り、中京は左回りだし、京都は平坦で途中に坂があるけど、中京は起伏があって最後に坂がある。京都は一瞬の切れ味よりもスピードの持続力、中京は上がり勝負に対応できる差し馬が有利で、長距離向きの持続力のある馬を重視した方がいいのかも。
コースは違うけど、時期は同じだし、参戦してくるレベルも同等の馬だと思うので、そうすると、過去のデータから重賞で実績を残す位の実力のある馬か、または勢いのある馬を重視した方がよさそう。未勝利戦を勝ち上がったばかりの馬とかオープンで何とか上位に来ているとか中途半端な強さではなく、あまりいい表現はできないけど実績を伴っている強さの馬がいいような気がする。
このレースのプロファイルは芝2000m以上のレースで勝った実績のある馬。上がり勝負に対応できる馬。長距離向きの持続力のある馬。重賞で実績があるか、1勝馬で勢いのある馬。中京コースに経験があり、好走した馬。
昨年の1,2着馬は前走阪神での出走。阪神のコースも右回りとの違いはあるけど、何となくゴール近くに坂がある中京コースに似ているような気がするので、今回も前走阪神コースでの出走馬は注意した方がいいかなって思っているんだけど。
そうすると、重賞に実績のある馬は札幌2歳S(G3)2着、きさらぎ賞(G3)4着の③アスクワイルドモア、京都2歳S(G3)4着の⑫ポッドボレット、毎日杯(G3)5着の⑦リアド、京成杯(G3)3着の⑪ヴェローナシチー。
1勝馬で勢いのある馬は、前走同舞台の大寒桜賞を圧勝した⑩ブラックブロッサム、前走ゆきやなぎ賞の勝ち馬⑨ボルドグフーシュ、前走1勝クラスを勝った①メイショウラナキラ。アザレア賞3着の⑥アップデートも気になるけど、ちょっとタイム的にどうかな。前々走の未勝利戦を勝った⑧ショウナンアデイブも気になるけど。
このプロファイルに合っていそうな馬は⑫ポッドボレットが一番近いような気がする。
⑫ポッドボレット
長く脚を使える馬なので、このプロファイルに合っていると思う。中京コースは初めてでも左回りの東京コースでも好走していたので、問題ないと思う。レヴァンジルとかグランシエロとか強い馬と戦ってきているので実力はある。
⑪ヴェローナシチー
デビューから5戦が全て3着以内と堅実な走りをする。しかも5戦中4戦でメンバー中最速の上がり。たぶん、勝つためにはここも前走と同じ前の方で運ぶと思うので。
③アスクワイルドモア
2走前のホープフルS10着は落鉄と敗因が分かっているので、実力を発揮できれば上位には来ると思うんだけど。
⑩ブラックブロッサム
前走はこのレースに相性のいい大寒桜賞を圧勝した。ただ前走は重馬場だったので、中京で連勝しているけど、速い上がりが使えるのかどうなのか。タイム的にも前走重馬場で良く分からないけど、相手もそんなに強くなかったんじゃないかな。うーん、やってみないと分からないな。ただ、先行できるので上位には来そう。
⑨ボルドグフーシュ
スタートが悪いので後方からの競馬になりやすい。先行出来て瞬発力勝負になれば位置取り次第では勝つ可能性が高いと思っているがあんまり後ろだとどうかな。
⑦リアド
この馬は先行できるし、地力はあるのでいいと思うんだけど、前走馬場の関係なのか、直線で伸びを欠いての5着だったので。
①メイショウラナキラ
前走の阪神1勝クラスは逃げて4馬身差の快勝。開幕週の馬場で内枠だし、先行した方が有利なコースなのでいいんじゃないかと思っている。コースも経験済みだし、自分のペースで運べれば。中2週が気になるところ。
★3連単1頭軸マルチ6頭流し⑫ー⑪③⑩⑨⑦①各100円 9000円
馬連⑫ー⑪1000円 計10000円
■1レース10000円以内の投資で勝負しています。
■馬券は自己責任で購入して下さい。責任は一切負えません。
JRA出馬表はこちらから
《今月の重賞予想の収支》
投資額 10000円 回収額 12170円
収支 +2170円 回収率 121.7%


にほんブログ村

競馬ランキング
ポチっとお願いしますm(__)m

ロシアのウクライナ侵攻を現実に目の当たりにすると、自衛隊の持てる必要最低限の戦力って一体何なのだろうとこの頃思ってしまう。憲法の定める必要最低限っていう曖昧な表現の為にどうとでも解釈が出来てしまうような気がする。このウクライナの一件でいま憲法を見直して改正しようという動きが加速しているように思うけど、国民を守る為の憲法なんだよね。何か憲法学者がいうと憲法を守る為の憲法論議のような気がしてしまう。大災害が起こって自衛隊を要請したら、自衛隊は必要最低限しかやらないってことはないよね。いつでも全力を尽くしてくれる。今のウクライナだって、自国を守る為に全力を尽くして守っている。もし相手が10の戦力で攻めて来たら、日本は追い返す為には10の戦力がないとダメなんじゃないの。自分が思うには相手と同等の力が必要最低限の戦力だと思っている。そうしなければ、仮に日本が7の戦力が必要最低限の戦力だとしたら、日本は全てを出し切って相手に相当のダメージを与えるけど、それでも相手はまだ3の戦力が残っていてこれで日本を制圧出来ると思ったら、その国のリーダー次第だけど残りの3の戦力を行使するんじゃないかな。その為には日本は10の戦力を一国では無理だから複数の国と同盟を結んでおかないと厳しいことになる。でも今の状況を見ていると、アメリカなんか、日本を本気で助けてくれるんだろうか。これこそ、アメリカは必要最低限の戦力しか日本に送って来ないような気がする。ロシアが北海道に侵攻したり、台湾有事になったら、ほんとにどうなるんだろうか。今のウクライナのように国が滅茶苦茶になってしまうような気がする。ほんとに日本は平和ボケなんじゃないのかな。
よかったら予想の参考にして下さい。
(馬券の購入は自己責任でお願いします。責任は一切負えません。)
《今週の重賞予想》
5/7(土) 中京11R 第70回 京都新聞杯(G2) 芝左2200m 15:35
今週も時間がなくて、じっくり考えられなかった。
京都競馬場の整備工事に伴って、今年も昨年に続き中京競馬場での開催。なので、ここはコース的にはあまり過去のデータを参考にしない方がいいのかもしれない。京都は右回り、中京は左回りだし、京都は平坦で途中に坂があるけど、中京は起伏があって最後に坂がある。京都は一瞬の切れ味よりもスピードの持続力、中京は上がり勝負に対応できる差し馬が有利で、長距離向きの持続力のある馬を重視した方がいいのかも。
コースは違うけど、時期は同じだし、参戦してくるレベルも同等の馬だと思うので、そうすると、過去のデータから重賞で実績を残す位の実力のある馬か、または勢いのある馬を重視した方がよさそう。未勝利戦を勝ち上がったばかりの馬とかオープンで何とか上位に来ているとか中途半端な強さではなく、あまりいい表現はできないけど実績を伴っている強さの馬がいいような気がする。
このレースのプロファイルは芝2000m以上のレースで勝った実績のある馬。上がり勝負に対応できる馬。長距離向きの持続力のある馬。重賞で実績があるか、1勝馬で勢いのある馬。中京コースに経験があり、好走した馬。
昨年の1,2着馬は前走阪神での出走。阪神のコースも右回りとの違いはあるけど、何となくゴール近くに坂がある中京コースに似ているような気がするので、今回も前走阪神コースでの出走馬は注意した方がいいかなって思っているんだけど。
そうすると、重賞に実績のある馬は札幌2歳S(G3)2着、きさらぎ賞(G3)4着の③アスクワイルドモア、京都2歳S(G3)4着の⑫ポッドボレット、毎日杯(G3)5着の⑦リアド、京成杯(G3)3着の⑪ヴェローナシチー。
1勝馬で勢いのある馬は、前走同舞台の大寒桜賞を圧勝した⑩ブラックブロッサム、前走ゆきやなぎ賞の勝ち馬⑨ボルドグフーシュ、前走1勝クラスを勝った①メイショウラナキラ。アザレア賞3着の⑥アップデートも気になるけど、ちょっとタイム的にどうかな。前々走の未勝利戦を勝った⑧ショウナンアデイブも気になるけど。
このプロファイルに合っていそうな馬は⑫ポッドボレットが一番近いような気がする。
⑫ポッドボレット
長く脚を使える馬なので、このプロファイルに合っていると思う。中京コースは初めてでも左回りの東京コースでも好走していたので、問題ないと思う。レヴァンジルとかグランシエロとか強い馬と戦ってきているので実力はある。
⑪ヴェローナシチー
デビューから5戦が全て3着以内と堅実な走りをする。しかも5戦中4戦でメンバー中最速の上がり。たぶん、勝つためにはここも前走と同じ前の方で運ぶと思うので。
③アスクワイルドモア
2走前のホープフルS10着は落鉄と敗因が分かっているので、実力を発揮できれば上位には来ると思うんだけど。
⑩ブラックブロッサム
前走はこのレースに相性のいい大寒桜賞を圧勝した。ただ前走は重馬場だったので、中京で連勝しているけど、速い上がりが使えるのかどうなのか。タイム的にも前走重馬場で良く分からないけど、相手もそんなに強くなかったんじゃないかな。うーん、やってみないと分からないな。ただ、先行できるので上位には来そう。
⑨ボルドグフーシュ
スタートが悪いので後方からの競馬になりやすい。先行出来て瞬発力勝負になれば位置取り次第では勝つ可能性が高いと思っているがあんまり後ろだとどうかな。
⑦リアド
この馬は先行できるし、地力はあるのでいいと思うんだけど、前走馬場の関係なのか、直線で伸びを欠いての5着だったので。
①メイショウラナキラ
前走の阪神1勝クラスは逃げて4馬身差の快勝。開幕週の馬場で内枠だし、先行した方が有利なコースなのでいいんじゃないかと思っている。コースも経験済みだし、自分のペースで運べれば。中2週が気になるところ。
★3連単1頭軸マルチ6頭流し⑫ー⑪③⑩⑨⑦①各100円 9000円
馬連⑫ー⑪1000円 計10000円
■1レース10000円以内の投資で勝負しています。
■馬券は自己責任で購入して下さい。責任は一切負えません。
JRA出馬表はこちらから
《今月の重賞予想の収支》
投資額 10000円 回収額 12170円
収支 +2170円 回収率 121.7%


にほんブログ村

競馬ランキング
ポチっとお願いしますm(__)m