2023.02.04
2月5日(日)のレース
2月5日(日)のレース
それにしても物価の上昇が止まらないな。ロシアのウクライナ戦争、円安の影響、新型コロナが落ち着いてきて世界中が動き出し、物が不足気味になって来た等の諸々の影響があるんだろうけど、それが当分続きそうだ。今まで生きて来た中で物価高に合わせるように電気代、ガス代等のエネルギーもこんなに高騰したことはなかったと思うけど。ほんとオレの生活も厳しい状態。ここいらで何とか一発当てないと苦しい!…。😱
でもな、競馬ってほんと運に左右されるからな。どうしたら運を味方に出来るんだろうか。日頃の行いかな。それとも神を信じる心が足りないのかな。やっぱオレの脳みそが足りないんじゃないかなと、ふとこの頃思う私なのでした。😷
よかったら予想の参考にして下さい。
(馬券の購入は自己責任でお願いします。責任は一切負えません。)
《今週の重賞予想》
2/5(日) 中京11R 第63回 きさらぎ賞(G3) 芝左2000m 15:35
今年も中京競馬場の芝2000mでの開催に。中京競馬場で行われた近2年の結果から見ると、前走が中山のホープフルステークス(G1)だった馬が好成績を収めているが、今年は該当馬がいない。前走中山で好走した馬は⑤ロゼルだけど、芝2200mの未勝利戦なのでどうなのかな。過去10年で前走未勝利戦で勝った馬はいないし、連対率も10%以下。ただ、この馬の末脚ならこのメンバーでも通用すると思うので、展開次第ではチャンスはあると思うんだけどな。 エルフィンS、共同通信杯、クイーンCと3歳の重賞やオープンが集中する時期なので、このレースは例年少頭数だけど、今年も8頭立てなので、絞らないとトリガミになりそうだな。
今年も8頭立ての少頭数なので、たぶんスローペースかな。そうすると逃げ残りもありそうかな。この逃げ残りになりそうなのは④レミージュかな。現在連勝中で前走エリカ賞はスローペースから逃げ切った。430キロと小柄な馬だけどタフで最後まで頑張って粘る。今週はラストウィークの中京競馬場、荒れた馬場だけにこの馬には合っているので、逃げ残りそうな気もするけど。前走のエリカ賞は来週から開催の阪神競馬場だった。この馬が今回も前走と同じパフォーマンスをこのレースでどれぐらい発揮できるだろうか。それがこの馬を取捨するかどうか推理する上でのキーかな。前走の阪神コースは直線が360m弱、今回の中京コースは直線が412m。どちらも直線に急坂が待ち構えているが、阪神はゴール直前、中京は坂を越えれば、残り240mはほぼ平坦。それから推理すると、今回はゴール直前で差されて、よくて4着止まりのような気がするな。これが中山コースみたいに直線が短かったり、あるいは道悪で行った行ったの競馬になれば勝ち負けもあるかもしれないが、今回は天気も良さそうだし、うーん、どうかな。でも競馬はほんと分からないからな。④レミージュが出遅れたら勿論3着以内は厳しいだろうけど。
自分としては⑦ー②ー⑤でいいんじゃないか、って思っているんだけど。でもこの3連単10000万円にする勇気はないしな。馬場が荒れているっていうのが、ちょっと難題だな。昨年は稍重の馬場で逃げたメイショウゲキリンが3着に粘った。今年は馬場は荒れているけど、天気は良さそうなので、一昨年のように上がりの掛かる馬場だけど、上がりの速い馬で決まるんじゃないかな、って思っているんだけど。そう推理すると、⑦オープンファイア、②フリームファクシ、⑤ロゼルの3頭でいいんじゃないかな。うーん、でもほんとに馬場が荒れているってのが気になるな。どの馬にも展開次第でチャンスがあるような気がする。ただ、やっぱり少頭数ってことを考えると、馬群に揉まれたりするのはあまり考えられないし、前に馬がいて追い出しが遅れても坂を越えてからの平坦な直線が長いので、やっぱりこの3頭でいいんじゃないかな。
⑧ノーブルライジングは発馬に課題はあるけど、終いは確実に脚を伸ばすタイプ。ただ、デビューから3戦連続で出遅れ。③クールミラボーはデビューから2戦連続でスタートがひと息。出遅れを考えるとダートから芝への切り替えは芝からダートよりもスピード面を考えても厳しいかな。①シェイクユアハートは上がりの要する馬場で好走する可能性はあるし、3戦連続で中京の2000mっていうアドバンテージはあるけど、うーん、ポジション的に厳しいかな。5,6着くらいかな。
うーん、取り敢えずトリガミになるよりかは8頭立てだし、外れてもいいか。
⑦オープンファイアは3億3000万円のディープインパクト産駒の最終世代。何か豪邸が走っているみたいだな。このきさらぎ賞は京都コースを含む過去10年でディープインパクト産駒が3着以内に来なかったのは昨年と10年前の2013年だけ。あとは必ず3着以内に来ている。桁違いの瞬発力があるけど、あんまり前と距離があると、馬場が荒れているだけに届かないこともあるかもしれない。
②フリームファクシはディアドラの半弟。新馬戦は2着だったが、前走、前々走は着差を付けての快勝。スローペースになると思うので、勝つのはこの馬の折り合い次第だと思うけど。鞍上の川田騎手は人気上位の馬に乗っていることもあるかもしれないが、このレースとの相性がいい。
⑤ロゼルの前走は上がりを要す展開でも差し切ったので、タフな持久力勝負になっても勝ちそう。上がり3Fは3戦連続でメンバー中最速。ただ、この馬ゲートが課題なのと、調教での動きがあまり良くないところがある。とにかく実戦に行ってみないと分からないところがあるので、どうかな…。
★3連単ボックス⑦②⑤各1000円 6000円
ワイドボックス⑦②⑤各1000円 馬連⑦ー②1000円 計10000円
2/5(日) 東京11R 第73回 東京新聞杯(G3) 芝左1600m 15:45
このレースは1,2番人気の馬よりも5番人気の馬の方が信頼できそうな感じ。1番人気は過去10年で3着以内に4回、2番人気は3回、3番人気は5回、4番人気は4回、5番人気は7回。ま、あんまり人気は気にしない方がいいのかな。
このコースは直線の長い東京なので、基本的には瞬発力のある馬がいいと思うけど、マイル戦なので、長い直線のスピードを持続するくらいのスタミナも必要。しかも最後の直線の前半には坂があるので、よく言われるが中距離を走れるくらいのスタミナのある馬が有利。
このレースは牝馬の好走が目立つんだけど、ちょっと考えてみれば混合のマイル戦なので、牡馬にも勝てそうな牝馬しか出てこないってことかな。
牝馬で考えると、⑮ナミュール、④ピンハイ、⑯プレサージュリフトか。ただ、このレースは外枠は不振なんだよね。
⑯プレサージュリフトは東京は2戦2勝。しかも1600mはこの馬にとっての適距離。だけど、過去の結果を見ると、勢いのある昇級馬か、G1で連対出来るくらいの実績のある馬じゃないと厳しいかな。外枠ということもあるし、ま、マイルだからどれくらいパフォーマンスを上げて来るかわからなけど、うーん、とにかく7,8枠って過去10年で勝ったことがないし、2着も1回だけなんだよね。そうすると、⑮ナミュールも厳しいんだけど、この馬はG1で連対するほどの実績があるからな。それにチューリップ賞を含めて全3勝をマイルで挙げているので、この距離はベストに近いと思われるので、枠は不利だけど、実力は発揮するんじゃないかな。
本命は③ジャスティンカフェでいいかな。自分としてはこのプロファイルに一番近いと思うんだけど。枠からいっても③ジャスティンカフェと④ピンハイはいいと思うけど。
他に気になる馬は⑭エアロロノア、⑦タイムトゥヘヴン、⑩ピースワンパラディ、⑥マテンロウオリオンだけど、⑦タイムトゥヘヴンと⑥マテンロウオリオンはポジショニングが後ろ過ぎて届かないんじゃないかって思っている。
近3年で4頭が3着以内に来ているハーツクライ産駒のシュリも気になるけど、どうかな。過去5年でハーツクライ産駒が3着以内に来なかったのは2019年だけで、それ以外の4回は全て連対している。ちょっと厳しいと思うけど来たら大穴だなぁ。
不思議なのは東京は左回りなのに、何故か前走右回りの馬の方が好走しているんだよね。ま、その時番組が右回りの方が有力馬が多かっただけなのかもしれないけど。
取り敢えず今週は2月の第1週ということで、外れてもいいから買い目を絞っていくかな。とても気になる⑬サクラトゥジュールも入れて4頭買いでいいかな。
うーん、今週も運に頼るかな。
★3連単1頭軸マルチ3頭流し③ー④⑮⑬各500円 9000円
ワイド③ー④1000円 計10000円
■1レース10000円以内の投資で勝負しています。
■馬券は自己責任で購入して下さい。責任は一切負えません。
JRA出馬表はこちらから
《今月の重賞予想の収支》
投資額 0円 回収額 0円
収支 0円 回収率 0.0%


にほんブログ村

競馬ランキング
ポチっとお願いしますm(__)m

それにしても物価の上昇が止まらないな。ロシアのウクライナ戦争、円安の影響、新型コロナが落ち着いてきて世界中が動き出し、物が不足気味になって来た等の諸々の影響があるんだろうけど、それが当分続きそうだ。今まで生きて来た中で物価高に合わせるように電気代、ガス代等のエネルギーもこんなに高騰したことはなかったと思うけど。ほんとオレの生活も厳しい状態。ここいらで何とか一発当てないと苦しい!…。😱
でもな、競馬ってほんと運に左右されるからな。どうしたら運を味方に出来るんだろうか。日頃の行いかな。それとも神を信じる心が足りないのかな。やっぱオレの脳みそが足りないんじゃないかなと、ふとこの頃思う私なのでした。😷
よかったら予想の参考にして下さい。
(馬券の購入は自己責任でお願いします。責任は一切負えません。)
《今週の重賞予想》
2/5(日) 中京11R 第63回 きさらぎ賞(G3) 芝左2000m 15:35
今年も中京競馬場の芝2000mでの開催に。中京競馬場で行われた近2年の結果から見ると、前走が中山のホープフルステークス(G1)だった馬が好成績を収めているが、今年は該当馬がいない。前走中山で好走した馬は⑤ロゼルだけど、芝2200mの未勝利戦なのでどうなのかな。過去10年で前走未勝利戦で勝った馬はいないし、連対率も10%以下。ただ、この馬の末脚ならこのメンバーでも通用すると思うので、展開次第ではチャンスはあると思うんだけどな。 エルフィンS、共同通信杯、クイーンCと3歳の重賞やオープンが集中する時期なので、このレースは例年少頭数だけど、今年も8頭立てなので、絞らないとトリガミになりそうだな。
今年も8頭立ての少頭数なので、たぶんスローペースかな。そうすると逃げ残りもありそうかな。この逃げ残りになりそうなのは④レミージュかな。現在連勝中で前走エリカ賞はスローペースから逃げ切った。430キロと小柄な馬だけどタフで最後まで頑張って粘る。今週はラストウィークの中京競馬場、荒れた馬場だけにこの馬には合っているので、逃げ残りそうな気もするけど。前走のエリカ賞は来週から開催の阪神競馬場だった。この馬が今回も前走と同じパフォーマンスをこのレースでどれぐらい発揮できるだろうか。それがこの馬を取捨するかどうか推理する上でのキーかな。前走の阪神コースは直線が360m弱、今回の中京コースは直線が412m。どちらも直線に急坂が待ち構えているが、阪神はゴール直前、中京は坂を越えれば、残り240mはほぼ平坦。それから推理すると、今回はゴール直前で差されて、よくて4着止まりのような気がするな。これが中山コースみたいに直線が短かったり、あるいは道悪で行った行ったの競馬になれば勝ち負けもあるかもしれないが、今回は天気も良さそうだし、うーん、どうかな。でも競馬はほんと分からないからな。④レミージュが出遅れたら勿論3着以内は厳しいだろうけど。
自分としては⑦ー②ー⑤でいいんじゃないか、って思っているんだけど。でもこの3連単10000万円にする勇気はないしな。馬場が荒れているっていうのが、ちょっと難題だな。昨年は稍重の馬場で逃げたメイショウゲキリンが3着に粘った。今年は馬場は荒れているけど、天気は良さそうなので、一昨年のように上がりの掛かる馬場だけど、上がりの速い馬で決まるんじゃないかな、って思っているんだけど。そう推理すると、⑦オープンファイア、②フリームファクシ、⑤ロゼルの3頭でいいんじゃないかな。うーん、でもほんとに馬場が荒れているってのが気になるな。どの馬にも展開次第でチャンスがあるような気がする。ただ、やっぱり少頭数ってことを考えると、馬群に揉まれたりするのはあまり考えられないし、前に馬がいて追い出しが遅れても坂を越えてからの平坦な直線が長いので、やっぱりこの3頭でいいんじゃないかな。
⑧ノーブルライジングは発馬に課題はあるけど、終いは確実に脚を伸ばすタイプ。ただ、デビューから3戦連続で出遅れ。③クールミラボーはデビューから2戦連続でスタートがひと息。出遅れを考えるとダートから芝への切り替えは芝からダートよりもスピード面を考えても厳しいかな。①シェイクユアハートは上がりの要する馬場で好走する可能性はあるし、3戦連続で中京の2000mっていうアドバンテージはあるけど、うーん、ポジション的に厳しいかな。5,6着くらいかな。
うーん、取り敢えずトリガミになるよりかは8頭立てだし、外れてもいいか。
⑦オープンファイアは3億3000万円のディープインパクト産駒の最終世代。何か豪邸が走っているみたいだな。このきさらぎ賞は京都コースを含む過去10年でディープインパクト産駒が3着以内に来なかったのは昨年と10年前の2013年だけ。あとは必ず3着以内に来ている。桁違いの瞬発力があるけど、あんまり前と距離があると、馬場が荒れているだけに届かないこともあるかもしれない。
②フリームファクシはディアドラの半弟。新馬戦は2着だったが、前走、前々走は着差を付けての快勝。スローペースになると思うので、勝つのはこの馬の折り合い次第だと思うけど。鞍上の川田騎手は人気上位の馬に乗っていることもあるかもしれないが、このレースとの相性がいい。
⑤ロゼルの前走は上がりを要す展開でも差し切ったので、タフな持久力勝負になっても勝ちそう。上がり3Fは3戦連続でメンバー中最速。ただ、この馬ゲートが課題なのと、調教での動きがあまり良くないところがある。とにかく実戦に行ってみないと分からないところがあるので、どうかな…。
★3連単ボックス⑦②⑤各1000円 6000円
ワイドボックス⑦②⑤各1000円 馬連⑦ー②1000円 計10000円
2/5(日) 東京11R 第73回 東京新聞杯(G3) 芝左1600m 15:45
このレースは1,2番人気の馬よりも5番人気の馬の方が信頼できそうな感じ。1番人気は過去10年で3着以内に4回、2番人気は3回、3番人気は5回、4番人気は4回、5番人気は7回。ま、あんまり人気は気にしない方がいいのかな。
このコースは直線の長い東京なので、基本的には瞬発力のある馬がいいと思うけど、マイル戦なので、長い直線のスピードを持続するくらいのスタミナも必要。しかも最後の直線の前半には坂があるので、よく言われるが中距離を走れるくらいのスタミナのある馬が有利。
このレースは牝馬の好走が目立つんだけど、ちょっと考えてみれば混合のマイル戦なので、牡馬にも勝てそうな牝馬しか出てこないってことかな。
牝馬で考えると、⑮ナミュール、④ピンハイ、⑯プレサージュリフトか。ただ、このレースは外枠は不振なんだよね。
⑯プレサージュリフトは東京は2戦2勝。しかも1600mはこの馬にとっての適距離。だけど、過去の結果を見ると、勢いのある昇級馬か、G1で連対出来るくらいの実績のある馬じゃないと厳しいかな。外枠ということもあるし、ま、マイルだからどれくらいパフォーマンスを上げて来るかわからなけど、うーん、とにかく7,8枠って過去10年で勝ったことがないし、2着も1回だけなんだよね。そうすると、⑮ナミュールも厳しいんだけど、この馬はG1で連対するほどの実績があるからな。それにチューリップ賞を含めて全3勝をマイルで挙げているので、この距離はベストに近いと思われるので、枠は不利だけど、実力は発揮するんじゃないかな。
本命は③ジャスティンカフェでいいかな。自分としてはこのプロファイルに一番近いと思うんだけど。枠からいっても③ジャスティンカフェと④ピンハイはいいと思うけど。
他に気になる馬は⑭エアロロノア、⑦タイムトゥヘヴン、⑩ピースワンパラディ、⑥マテンロウオリオンだけど、⑦タイムトゥヘヴンと⑥マテンロウオリオンはポジショニングが後ろ過ぎて届かないんじゃないかって思っている。
近3年で4頭が3着以内に来ているハーツクライ産駒のシュリも気になるけど、どうかな。過去5年でハーツクライ産駒が3着以内に来なかったのは2019年だけで、それ以外の4回は全て連対している。ちょっと厳しいと思うけど来たら大穴だなぁ。
不思議なのは東京は左回りなのに、何故か前走右回りの馬の方が好走しているんだよね。ま、その時番組が右回りの方が有力馬が多かっただけなのかもしれないけど。
取り敢えず今週は2月の第1週ということで、外れてもいいから買い目を絞っていくかな。とても気になる⑬サクラトゥジュールも入れて4頭買いでいいかな。
うーん、今週も運に頼るかな。
★3連単1頭軸マルチ3頭流し③ー④⑮⑬各500円 9000円
ワイド③ー④1000円 計10000円
■1レース10000円以内の投資で勝負しています。
■馬券は自己責任で購入して下さい。責任は一切負えません。
JRA出馬表はこちらから
《今月の重賞予想の収支》
投資額 0円 回収額 0円
収支 0円 回収率 0.0%


にほんブログ村

競馬ランキング
ポチっとお願いしますm(__)m
スポンサーサイト
